오늘은 회사 제품에 들어가는 번역을 번역담당분께 번역 요청을 드리는 메일을 보냈는데
정말 감사하게도 저의 짧은 이메일을 보시고 고쳐야할 부분을 알려주셨습니다.
사실 제가 보낸건 다섯 줄 남짓한 짧은 메일이었는데요,
지적사항들을 공유해보고자 합니다.
1.今回の場合その翻訳(されるべき項目)は
また、「あった」とか「ありました」と過去形にすると、4件の翻訳があることについて自分はあまり関係がないというニュアンスが出てきます。
「4件がありましたので、お願いしたいと思います」ということは金さん以外の誰か金さんがわからない人がその4件の翻訳を作り出したというニュアンスを生み出します。
なので不自然さを感じるのです。
「4건의 번역이 있었으므로 부탁드리고자 합니다.」
라고 말하고 싶었으나 있었다는 부분을 일본어로 그대로 써버리면 제가 이 일을 담당해서 물어보는 건데
마치 저와 관계없는, 제가 모르는 사람이 이 4건의 번역을 만들어낸 느낌이 된다고 합니다.
事実として金さんがその4件の翻訳を作り出したわけではなく翻訳を私にお願いしているだけなのかもしれませんが、自分がその4個の翻訳が出て来たことに関係がないと感じるのであれば、あるの過去形あったのでを使ってもよいかと思います。ただし、私の印象としては金さんの開発部における立場というかかかわりから言って関係がないという立場をとることは不自然に感じたので、このようなことを書きました。
結論
今回の場合、「4件ありますので」か「4件出てきましたので」「4件でましたので」などであれば、何も違和感を感じなかったと思います。
2.番号の下に説明は書いておりましたが、もし気になるところがあったら、いつでも聞いてください。
もし、番号の下の説明を書いたのが金さんなら「書いておりましたが」より「書いておきましたが」が正しいです。あるいは「書きましたが」、「書いておりますが」でもOKです。
「書いておりました」は金さん以外の第三者がその説明を書いたという印象をもたらします。
「おり」は意志的な行為の完了・継続を表します。
「書いておりました」は丁寧な言い方を外すと「書いていた」となります。
「番号の下に説明は書いていたが、もし・・・」という言い方は、金さんではなく別の第三者が書いていたという印象をあたえます。
なので、例えば「番号の下にA君が説明を書いておりましたが、もし・・・」ならフィットします。
一方、だれが書いたのわからないのであれば「書いてありましたが、もし・・・」や「書いてありますが、もし・・・」でもOKです。
각 번호 밑에 설명이 쓰여있지만 혹시 궁금하신 것이 있다면 언제든지 물어봐주세요.라고 생각하고 작성하였으나
설명을 써 놓았지만 이라고 하는 편이 일본어로서는 자연스럽다고 합니다.
쓰여있다고 하는 것은 제가 아닌 제 삼자가 그 설명을 써놓은 인상을 주므로 써놓았다고 하는 편이 좋습니다.
이 부분은 한국어로도 써있다고 하는 건 어색한 표현이 되네요.
이메일을 쓸 때 한국어로 생각하고 일본어로 직역하며 쓰지 않아서 이 부분까지 신경 쓰지 못한 것 같습니다.
3.ちなみに「お願いしたいと思います。」と「お願いします。」の違いは判りますか?
前者は婉曲表現ですね。前者の言いたいことは思っているということです。なのをかというと「お願いしたい」ということをですね。なので結果的にお願いしたいということを間接的に伝えることになります。
後者はずばり「お願いします」ということを言っています。
「부탁드리고 싶다고 생각합니다」와 「부탁드립니다」의 차이?
전자 쪽이 더 완곡한 표현이므로 간접적으로 전달된다고 합니다.
후자 쪽이 정확히 부탁드립니다 라고 합니다.
勝手ながら日本語の使い方について書きましたが、送られたメールに何か不満を感じていて書いているわけではありません。悪しからず。
せっかく丁寧な表現を使って今回の依頼をしてこられたので、どうせならすんなりニュアンスも伝わるような言葉遣いにしたほうが良いのではと思って書きました。
気に入らなければ無視してください。
마지막은 제가 모처럼 경어를 신경 쓰며 메일을 보내서 뉘앙스도 제대로 전달되면 좋을 것 같아서 몇 가지 사항을
알려주셨다고 마음에 안 들면 무시하시라고까지 하셨는데
정말 정말 감사히 메일을 받았습니다.
다음 답장을 쓰는데 맞는지 검색하느라 메일 작성 시간이 길어진 건 안 비밀,,,,
사실 개발팀 내에서는 메신저를 더 많이 주고받아서 사내에서도 다른 팀에 메일을 보내는 경우가
많지는 않습니다.
비즈니스 경어는 거래처나 고객을 상대하는 경우에 많이 쓰이지만
사내 회사분들과는 너무 높힌말은 어색하다고 느껴집니다.
정확히 모르는 말은 들은 적이 있어도
꼭 검색해서 찾아보거나 직접 물어서 상황에 맞는지
확인하고 사용하려고 노력합니다.
특히 경어, 겸양어는 상대, 상황, 주어에 따라 달라지므로 주의해서 쓰도록 합니다.
'일본어' 카테고리의 다른 글
아직도 모르는 일본어# (0) | 2021.11.25 |
---|---|
아직도 모르는 일본어#3 (0) | 2021.02.26 |
2020년 12월 JLPT N1 합격 독학 후기 (0) | 2021.01.27 |
아직도 모르는 일본어#2 (0) | 2020.05.31 |
아직도 모르는 일본어#1 (0) | 2020.05.11 |